記事一覧

更新日

公開日

AIを使ったバーチャルアシスタントの特徴や作り方を紹介

近年、人工知能(AI)技術の進化により、様々な場面でのサポートとしてバーチャルアシスタントが注目されています。これらのAIバーチャルアシスタントは、私たちの日常生活やビジネスでの業務をサポートするために様々な形で活用することが可能です。この記事では、AIを使ったバーチャルアシスタントの主な特徴や、その作り方について詳しく紹介していきます。

▼もしAIを使った開発を検討している場合は、Automagica Labで無料の開発相談をしてみませんか?

lab_1

バーチャルアシスタントとは

バーチャルアシスタント(VA)とは、ユーザーが入力した音声やテキスト情報をもとに、学習して応答する高度なコンピュータプログラムのことです。このシステムは、高度な自然言語処理(NLP)、自然言語理解(NLU)、対話管理技術といったさまざまなテクノロジーが使われており、ユーザーが求める情報やサービスへのアクセスを簡単かつ迅速に提供することができます。バーチャルアシスタントを利用することにより、ユーザーはメニューやボタンをたどることなく、自分の言葉で問い合わせや要望を伝えることが可能です。

AIを使ったバーチャルアシスタントの特徴・メリット

バーチャルアシスタントは具体的にどのようなものなのでしょうか。ここでは、AIを使用したバーチャルアシスタントの主な特徴とメリットについて詳しく解説します。

いつでも利用可能

AIを活用したバーチャルアシスタントの最も顕著なメリットの一つは、24時間365日利用可能であることです。従来のカスタマーサポートやヘルプデスクは、人間がオペレートするため限定的な時間帯や平日のみのサービスが主流でした。しかし、AIが駆動するバーチャルアシスタントは、休日や夜間でもサービスを提供することができます。

これは、顧客やユーザーがいつでも情報を必要とする現代社会において、非常に大きな利点となります。たとえば、夜遅くに仕事をしていて突然ソフトウェアのトラブルに遭遇した場合、AIアシスタントはその場でサポートを提供してくれるのです。時間帯や場所を問わずに、即時にサポートや情報を得ることができるのは、現代の高速な情報社会においては非常に価値のあるものとなっています。

迅速なレスポンス

AIを活用したバーチャルアシスタントの大きな特徴として、迅速なレスポンスが挙げられます。従来のカスタマーサポートでは、応答までに時間がかかる場合がありました。問い合わせの量や内容、オペレータの状況によっては、数時間から数日待たされることも少なくありません。しかし、AIを活用したアシスタントは、データベース内の情報を即時に検索し、最も適切な答えを数秒以内に提供することが可能です。とくに、よくある質問や一般的なトラブルシュートに関しては、瞬時に正確な情報をユーザーに伝えることができます。

これは、AIは過去のデータやユーザーとのやりとりから学習を続けており、それによってさらにレスポンスの精度と速度が向上しているためです。ユーザーが新しい問い合わせをした場合でも、以前の類似の問い合わせや関連情報から迅速に答えを導き出すことができます。レスポンスが迅速であることで、ユーザーのストレス軽減・時間の節約・ビジネスの効率化・サービスの品質向上といったさまざまなメリットに繋がるのです。

コストパフォーマンスが良い

AIを搭載したバーチャルアシスタントの導入は、従来のサポートセンターやヘルプデスクに比べて人件費や運営コストの削減が期待できます。従業員を24時間体制で配置するには高額な給与や交代シフトの管理が必要となり、経済的にも人的資源の面でも大きな負担となります。しかし、AIを活用することでこれらのコストを大幅に抑えることが可能です。一度システムを構築してしまえば維持費は比較的安価であるため、効果的なコストカットを実現できます。

高い学習能力

AIを搭載したバーチャルアシスタントのもう一つの大きな特徴は、高い学習能力にあります。従来のプログラムやシステムは、あらかじめ入力された情報やルールに基づいて動作するのみでした。しかしAI技術を採用することで、新しい情報やユーザーの反応、変化する環境に適応して学習し、サービスの質を向上させることができます。これにより、バーチャルアシスタントは時間とともにより賢くなり、より適切な回答や提案を行うことが可能です。たとえば、ユーザーの質問の傾向や頻度、特定の言葉の使い方などのデータを元に、より的確な回答を提供する能力を向上させることができるようになります。

複数人が利用可能

バーチャルアシスタントは、多くのユーザーに同時に対応することができます。これは、とくに大規模なイベントやプロモーション、大型セール時など、多数の顧客からの問い合わせや要求がある場面でのメリットとなります。従来の人間のオペレータは、一度に一人のユーザーしか対応できませんが、AIを搭載したバーチャルアシスタントは、複数のユーザーに同時並行で対応することが可能です。このように、多くのユーザーが一度にサービスを利用する場面でも迅速かつ適切に対応することができるため、ユーザーの満足度を高めることができます。ユーザーが疑問や問題を感じた際にすぐに対応してもらえることは、信頼性やサービスの品質を高める要因となるからです。"

AIを使ったバーチャルアシスタントの作り方

それでは、実際にAIを使ったバーチャルアシスタントはどのように作ればよいのでしょうか。ここでは具体的な作成方法について、3段階に分けて解説していきます。

目的を明確に

まず、対話型AIを作る際の最初のステップは、その目的を明確にすることです。何のためにAIを作りたいのか、具体的な目的を持つことで、必要なデータやアプローチが自然と明確になります。たとえば、顧客のFAQを解答するためのAIを作る場合、顧客からのよくある質問とその答えを中心にデータ収集を行うことになります。

データを読み込ませる

対話型AIの質は、読み込ませるデータの質と量に大きく依存します。データ収集はAIが持つ知識の基盤となるため、このステップはとくに重要です。たとえば、「元気ですか?」という質問に対しての多様な返答として「元気だよ!」や「まあまあかな」といった具体的なデータが必要となります。データは公開されているデータセットを利用することもできますが、特定のニーズに合わせて独自のデータを収集する場合も多いでしょう。インターネットのスクレイピングや、実際のユーザーとの対話ログを収集する方法など、データ収集方法はさまざまなものがあります。

モデルを学習させる

データが整ったら、次は機械学習モデルの学習フェーズです。このステップでは、収集したデータをもとにAIが答えを生成する能力を学習させていきます。まず、「識別したいもの」をモデルに入力します。これはユーザーからの質問やプロンプトなど、AIが反応するトリガーとなる情報です。次に、機械学習モデルは「予測ラベル」、つまり予測される答えを出力します。この出力と実際の答えを比較し、モデルの精度を評価します。このとき、モデルの出力と教師データとの間に差異がある場合、その差異を最小化するようにモデルのパラメータを調整(修正)します。これがAIによる機械学習のプロセスです。このプロセスを繰り返すことで、モデルは徐々に質の高い答えを出力するようになります。最終的に、入力データと出力データ、そして正解ラベルが数値やベクトルとして表現される形になれば、実際の機械学習のタスクとして取り組むことが可能です。"

AIを使ったバーチャルアシスタントを作ってみよう

AIを使ったバーチャルアシスタントは、24時間365日の利用が可能で、迅速なレスポンスができるなどのメリットがあります。そして対話型のAIを自ら作成する際には、目的の明確化、適切なデータの収集、モデルの学習といったステップを経て、実際の使用場面でのテストが欠かせません。AI技術は日々進化しているため、今から実際にバーチャルアシスタントを作ってみてはいかがでしょうか。

「Automagica」無料ダウンロード

AI秘書サービス「Automagica」の
ダウンロードはこちら

App Store
AIキャラクター画像

気軽に話しかけて
くださいね!

筆者プロフィール画像

Automagica編集部

バーチャルアシスタント(AI秘書)サービス「Automagica(オートマジカ)」を中心に、AIキャラクターの開発をしております。

関連記事

カテゴリ・タグ一覧