記事一覧

更新日

公開日

対話型AIとは?初心者でもできる作り方やその種類なども紹介

人工知能であるAIはいくつかの種類に分かれています。そして、中には対話型AI(チャットボット)というものがあります。主にビジネスシーンにおいて、業務効率化や人件費削減などの目的で使用されることが多いAIです。

その対話型AIについて具体的にどのような特徴を持っているのかを、作り方や種類などと共に解説していきます。

▼もしAIを使った開発を検討している場合は、Automagica Labで無料の開発相談をしてみませんか?

lab_1

対話型AIとは

対話型AIは、人と会話をすることができるAIです。主にビジネスシーンで、顧客対応に使用されています。

プログラムであるため、休まずに稼働でき、24時間体制で顧客対応を行うことも不可能ではありません。また、顧客の問い合わせ内容をデータ化してまとめることで、マーケティングに活用することも可能です。膨大なデータを分析すると、顧客の細かなニーズを把握しやすくなり、業務改善に繋げられます。

対話型AIには、自然言語処理が活用されています。人が話したり書いたりする文章を、プログラムが処理する機能です。人が使用する言葉は、単語の区切りや使用する状況によって、意味が大きく異なります。

その違いをAIが機械学習によって把握することで、人と会話ができるようになります。自然言語処理なしでは、対話型AIは成立しません。

対話型AIの種類

対話型AIには、チャットボットとボイスチャットという2つの種類があります。それぞれの特徴について、確認していきましょう。

チャットボット

対話型AIの種類として代表的なのはチャットボットです。「チャットボット」という名前は、人が文章を打って会話する「チャット」と自動で稼働するプログラムである「ボット」を組み合わせてあります。その名前の通り、人がパソコンやスマートフォンなどで打ち込んだ質問に対して、文章で返すのがチャットボットの機能です。

チャットボットは、シナリオ型と機械学習型の大きく2通りに分かれています。シナリオ型は人が送信する質問に対して、あらかじめ用意された文章で回答する形です。

人が文章で質問するのではなく、用意されている選択肢の中から選ぶパターンもあります。いずれも構造がシンプルであるため、開発が比較的容易です。ただ、用意されている回答以外での対応は不可能で、柔軟性に欠けるという弱点があります。

それに対して、機械学習型は顧客の問い合わせ内容を参考にして、AIが自ら学習していきます。機械学習ができるAIを用意しなければならないため、開発の負担が大きくなりやすいです。

ただ、実働させる時間が長くなればなるほど適切な回答ができる可能性が高くなる上に、回答の速度も早くなります。また、シナリオ型と機械学習型を組み合わせたチャットボットもあります。最初にシナリオ型で大まかな質問内容を絞り込み、その後で機械学習型でより具体的な対応をする形です。

チャットボットの種類については以下の記事がおすすめです。

チャットボットの導入費用はどのくらい?選定の軸とサービスも紹介します

ボイスチャット

チャットボットは人とAIが文章でやり取りをしますが、文章ではなく声を使用するのがボイスチャットです。基本的な機能は、チャットボットと大差ありません。

ボイスチャットの場合はマイクから入力した声の波長をAIが文章として分析し、回答を行います。そして、AIが人工音声を使用して、会話をするようにやり取りをすることが可能です。また、人が声で質問した内容に対して、AIが文章で回答するパターンもあります。

ボイスチャットの多くは一度音声をテキスト化し、そのテキストに対して生成AIがレスポンスを考えるという仕組みです。なので、チャットボットが行なっていること+音声認識ができるのがボイスチャットです。

対話型AIの作り方

対話型AIを作る場合、工程が複数に分かれます。その工程ごとの内容を詳しく解説します。

データを集める

AI開発では機械学習で使用するデータを集めなければなりません。対話型AIの場合は、人の会話に関する膨大なデータが必要です。

例えば、「明日の天気はどうですか?」という質問に回答できるAIを作る場合、

  • 質問の意図を汲み取る仕組み
  • 明日の天気の情報を取得する仕組み
  • 取得した情報を正しい方法で返答する仕組み

といった設計が必要になります。

こういったデータはあらかじめ用意されているデータを使用することができます。例えば明日の天気の場合は気象庁が提供しているデータなどを使うことが可能です。専門的な分野に関する回答をさせる場合、そのデータの学習が重要になります。

モデルを学習させる

AI開発では、入力したデータを分析して、適切な出力ができるモデルを作成します。そのモデルを作るには用意したデータを用いて学習をさせなければなりません。

例えば、入力した言葉を「芸術」あるいは「スポーツ」に分類するモデルを作るとします。作成したモデルに何らかの言葉を入力し、予測をさせます。「音楽」と入力して「スポーツ」というAIの予測が出力されたとしましょう。用意したデータではあらかじめ、正解として「音楽」と「芸術」が紐付けられています。その正解をAIの予測と比較すれば、間違っていることがわかります。よって、正しく「芸術」と出力できるように修正することができます。

こうした修正を繰り返し、適切な出力ができるようになるまで学習を続けます。実際のケースではただ単語の分類ができるレベルだと役に立たない場合が多いです。なので、根気強い学習が必要になります。

システムに組み込む

モデルの学習が完了した段階では、対話型AIはまだ実用化には至っていません。実際に使用するシステムに組み込む必要があります。

顧客対応に使用する場合は、顧客の声や入力した文章がモデルに届くようにしなければなりませんし、回答ができる環境を整えることも必要です。

データをマーケティングに使用する場合は、送信できるシステムとの紐付けも欠かせません。そのようなシステムの組み込みが完了して初めて、対話型AIが使用できるようになります。

対話型AIのサービス

対話型AIを開発するためにはプログラミング言語を使用して、プログラムを作らなければなりません。ただ対話型AI用のサービスを使用すれば、効率的な開発が可能です。そこで、代表的な対話型AIサービスをご紹介します。

Automagica

Automagicaは、Chat-GPTを使用したバーチャルアシスタントサービスです。このサービスの最大の特徴は、ユーザーが好きなキャラクターやAItuberをバーチャルアシスタントとして設定できる点です。

ユーザーはキャラクターの見た目、ボイス、性格、口調などを自由にカスタマイズすることができます。このカスタマイズ機能により、ユーザーは自分だけのオリジナルのバーチャルアシスタントを持つことができ、より自然な会話を楽しむことができます。

また、音声やチャットのどちらでも会話が可能で、キャラクターは会話内容や感情に応じて動き、リアルタイムで反応します。24時間365日、ユーザーをサポートするこのサービスは基本無料なため、日常生活の中でのコミュニケーションツールとして、また業務の効率化ツールとして注目を集めています。

Kuzen

Kuzenは、チャットボットを構築するためのサービスです。ノーコードである点が大きな強みで、プログラミングに関する知識やスキルが必要ありません。

プログラミングができない人でも回答を直感的に結びつけていく操作で簡単にチャットボットを作ることができます。そして、多種多様な会話が用意されているため、専門的な業務に対応したチャットボットを作れる可能性が高いです。

hachidori

hachidoriは多種多様なチャットボットを作れるサービスです。選択肢から選ぶシナリオタイプと入力された言葉に回答するフリーワードタイプ、人がリアルタイムで対応する有人チャットサポートタイプの3通りを組み合わせることができます。

よって、幅広いニーズに答えられるチャットボットを作れるでしょう。hachidoriで作成したチャットボットは、日本を代表する企業でも数多く使用されていて、実績も十分です。

ビジネスシーンで活躍できる対話型AI(チャットボット)

対話型AI(チャットボット)は、ビジネスシーンで顧客対応やマーケティングなど幅広い業務に活用することができます。対話型AIを上手に取り入れると、人の負担を減らす、顧客満足度を高めるといったことが可能です。

全体的な業務改善もできるでしょう。そのため、対話型AIを活用できそうであれば、積極的に導入することを考えてみましょう。

筆者プロフィール画像

Automagica編集部

バーチャルアシスタント(AI秘書)サービス「Automagica(オートマジカ)」を中心に、AIキャラクターの開発をしております。

関連記事

カテゴリ・タグ一覧